
ミネラルウォーターの分類による違い
ミネラルウォーターに種類がある!?その分類と違いとは
ミネラルウォーターとひと口に言っても、使われている原水や水の処理方法などによって、いくつかの種類に分類されています。そして、その種類ごとに含まれる成分や特徴も異なるのです。ここでは、国内で手に入るミネラルウォーターの分類表と、それぞれの簡単な説明をまとめてみました。自分が利用しているのはどんな水か、健康・美容のために利用したいのはどんな水か、ぜひチェックしてみてください。
ミネラルウォーターに種類がある!?その分類と違いとは
ミネラルウォーターとひと口に言っても、使われている原水や水の処理方法などによって、いくつかの種類に分類されています。そして、その種類ごとに含まれる成分や特徴も異なるのです。ここでは、国内で手に入るミネラルウォーターの分類表と、それぞれの簡単な説明をまとめてみました。自分が利用しているのはどんな水か、健康・美容のために利用したいのはどんな水か、ぜひチェックしてみてください。
原水 | 処理方法 | 特徴 | |
---|---|---|---|
ナチュラル
|
特定水源より採水された地下水 | ろ過・沈殿・加熱殺菌 | 特定水源から採水した地下水を原水とするものの中で、ミネラルの溶解が比較的少ないもの。 |
ミネラル
|
ミネラルを含む地下水 | ろ過・沈殿・加熱殺菌・オゾン殺菌・紫外線殺菌 | 市販のペットボトル飲料水に使われており、安価なものが多い。品質安定のため、加工がなされている。 |
ナチュラル
|
ナチュラルウォーターのうち、地中でミネラル分が溶解した地下水 | ろ過・沈殿・加熱殺菌 | 特定の水源から採水された地下水を原水とする中で、天然のミネラルと溶存酸素を含んでいるもの。 |
ボトルド
|
飲用に適した純水(RO水)・蒸留水・河川の表流水・水道水 | 限定なし | 地下水を原水としないもので、水道水・蒸留水・ピュアウォーターなどをペットボトル等の容器に詰めたもの。 |
RO水
|
河川水・水道水など | RO膜(逆浸透膜)によるろ過 | 採水した水にRO膜処理を施し、水に含まれる不純物(ミネラル分含む)を除去した限りなく純水に近い水。 |
ナチュラルウォーターとは、特定の水源から汲み上げた天然の地下水。自然のままの状態でパッケージされていますが、人体に有害となるものを除去するため、ろ過・沈殿・加熱殺菌といった処理が施されています。水分補給に適した水ではありますが、含まれているミネラル分は極めて少ないため、ミネラル補給には向いていないようです。
ミネラルウォーターとは、ナチュラルミネラルウォーターと同じ地下水を用いているものです。この2つの違いは、処理方法。ナチュラルミネラルウォーターはろ過・沈殿・加熱殺菌のみですが、ミネラルウォーターはミネラルの調整(添加)・ばっ気(空気の注入)・ブレンド(複数の原水の混合)などを行い、水の品質に手を加えたものとなります。
ナチュラルミネラルウォーターとは、地中のミネラルが水に溶け込んでいる地下水。処理方法は沈殿・ろ過・加熱殺菌のみで、人工的な添加・加工は一切行われていません。自然本来の水のおいしさ・栄養素を活かしたもので、高い安全性を保つために厳しい品質管理が行われています。また、豊富なミネラルが溶解しているため、水を飲むだけでしっかりとミネラル補給できるのも特徴。
ボトルドウォーターとは、地下水を原水としないもの。水道水・蒸留水・ピュアウォーターといった水を、ペットボトル等の容器に詰めたものを指します。決められた水質基準をクリアする必要はありますが、食品衛生法に基づいた水の処理方法は限定されていません。そのため、ミネラルウォーターの中でもっとも手軽に製造できる水となっています。
RO水(あーるおーすい)とは、RO膜(逆浸透膜)という特殊なフィルターを通し、水に含まれる不純物を取り除いたもの。RO膜は0.0001ミクロンの超微細孔のフィルターで、汚れ・ウイルス・農薬・ダイオキシンといった有害物質を徹底的に除去することができます。ただし、水中のミネラルまで除去してしまうため、後からミネラル成分を添加していることが多め。