水を飲み過ぎると「水中毒」になるって本当?
健康のために水分を取ることは大切ですが、必ずしも良い方向に働くわけではありません。水が健康に良いことは広く知られていますが、どんなに健康に良いと言われているものでも過剰に摂取すると毒になるものです。もちろん、水もその例に漏れません。
このページでは水の飲み過ぎで起こる「水中毒」について説明しています。
健康のために水分を取ることは大切ですが、必ずしも良い方向に働くわけではありません。水が健康に良いことは広く知られていますが、どんなに健康に良いと言われているものでも過剰に摂取すると毒になるものです。もちろん、水もその例に漏れません。
このページでは水の飲み過ぎで起こる「水中毒」について説明しています。
水を飲み過ぎてしまうと、どのような影響があるのでしょうか。
どんなに健康に良いと言われているものでも、過剰摂取をすると身体に害を成す作用を引き起こしてしまいます。身体のおよそ60%を占めており、生きていくのに必要不可欠である水も例外ではありません。
水中毒とは、大量の水を飲むことで体外に排出できなかった水分が細胞に吸収され、体内を流れる血液の濃度が薄まってしまう状態のことです。「低ナトリウム血症」とも呼ばれています。
激しいスポーツをして発汗すると、水分と塩分が同じくらい失われます。その時に水だけを飲んで塩分を摂らなかった場合に水中毒の症状に悩まされるというケースもあります。血液の中には一定濃度のナトリウム、つまり塩分が必要です。たとえ塩分量が正常でも、それを上回る水分を取ってしまうと相対的に塩分不足となり、水中毒になってしまうのです。
近年は、食事の代わりに水を飲むダイエット方法が流行ったこともあり、水を飲むことで空腹を紛らわせようとして水中毒になる方も増えています。もともと大食いだった方がダイエットをするときに、あらかじめお腹いっぱい水を飲んで食欲を抑える方法を取ることも。そういう方は激しいスポーツをしていなくても慢性的な水中毒に陥ってしまうので注意が必要です。
水中毒になると、はじめは軽い疲労感を覚えます。大量の水を排出しようとして多尿・頻尿になる方もいるそうです。
次第に頭痛や嘔吐、意識障害を伴う精神疾患を引き起こします。排出しきれなかった水分が細胞を膨張させるため肺や脳にむくみが生じることもあり、症状が重くなると心不全やけいれん、昏睡状態に陥ることも。最悪の場合は突然死に至る恐ろしい病態です。
興味深いことに、症状だけを見ると「脱水症」と非常によく似ています。しかし、治療方法は真逆です。めまいや吐き気などの症状が出たものの、水分を取りすぎているからなのか、あるいは水分が足りないからなのか分からない場合は、すみやかに病院で診てもらいましょう。
ストレスを解消するために大量の水を飲んでしまうこともあり、この病態は「心因性多飲症」と呼ばれています。とくに、統合失調症を患っている方が水中毒に陥るケースは珍しくありません。
また、向精神薬や発達障害に用いられる薬の中には「口の渇き」が副作用として現れるものもあるため、水を多飲してしまう原因の一つとなっています。
水中毒の症状は頭痛やめまい、嘔吐など、薬の副作用とよく似ています。そのため、「ストレスや薬の副作用が水中毒の要因になる」という知識がないと見過ごされることが多く、水の過剰摂取によって突然死に至るケースもあるそうです。
まったく無害そうに見える水も、大量に飲むと中毒症状を引き起こしてしまうことを知っておきましょう。
一気に飲むのではなく、こまめに分けて飲む
水分補給のときには一気に飲むのではなく、ゆっくりと飲みましょう。
「喉が渇いたときには脱水状態になっている」という話を聞いたことがあるかもしれませんが、最近では「喉が渇いたときに飲む」よう指導されています。
もし、喉が渇いていなくてもつい水を飲んでしまう心因性多飲症の場合は、水を飲む回数を制限するなどの措置を取る方が良いでしょう。水分が失われやすい入浴時や、長時間水分補給ができなくなる就寝前などを目安に摂取するのがおすすめです。
水分補給で水だけを飲まない
スポーツで大量の汗を書き、同じくらい大量の水分を取ると相対的に塩分が不足し、水中毒になってしまいます。
汗をかくと水分だけでなくナトリウムも失われますから、水だけではなく、塩分補給ができる梅干しや食塩などもあわせて摂りましょう。
スポーツドリンクはナトリウム濃度が低いため、重い脱水の場合は経口補水液を飲むのがおすすめ。水1リットルに対して塩3g、砂糖20~40gを入れることで経口補水液がつくれます。砂糖を入れるのは、塩分の吸収率を上げるためです。
水を冷やしすぎない
冷たい水は胃でせき止められてしまうため、体内に吸収されないまま胃に留まることになります。胃は腸を冷やさないように、水を温めてから腸へと送る機能が備わっているからです。水分補給時をするときには常温か温めたものを摂取するのが効率的でしょう。
一日の水分摂取量は3リットル以内を目安に
人間が1日に必要とする水分摂取量は2.5~3リットルと言われています。一日の水分摂取量は、体重によって算出されます。
体重 | 40kg | 50kg | 60kg | 70kg | 80kg |
---|---|---|---|---|---|
水分量 | 1.74L | 2.18L | 2.61L | 3.05L | 3.48L |
1日にこれだけの水分を摂取した方が良いという目安なので、この量を超えた瞬間に中毒症状が現れるわけではありません。
しかし、排出が追いつかないほど大量の水を摂取すると細胞が膨張し、身体の血液が薄まってしまう低ナトリウム血症、すなわち「水中毒」を引き起こします。
注意をしていても、喉が渇いてつい水をガブ飲みしてしまうこともあります。あるいは、すでに水分過多による症状が出ている方もいるかもしれません。
もしも水分を取りすぎた場合は、運動や入浴など発汗し、体内の水分量を調整しましょう。水分の取りすぎで胃に違和感があり、下痢や腹痛などの症状がある場合は胃腸が弱っているので、できるだけお腹を温め、消化の良い食べ物を取るようにしてくださいね。